シュリンクフレーションの波! 中身が減ってる ー Shrinkflation

Header

「シュリンクフレーション」という言葉聞いたことありますか?

最近その言葉をニュースで聞くようになったのですが、そんな言葉があることすら今まで知りませんでした。

テレビで話題になって初めて知ったという感じです。

あまり気にしていなかったからかな?

「シュリンクフレーション」とは、値段は変わらないのに商品の中身が徐々に減っていくこと。

シュリンク(縮小)とインフレをくっ付けた言葉ですね。

値段は同じなので、消費者は容量が減っていることに気づかない!

私のように疎い人間は、しっかり騙され続けていると思います。涙…

私がシュリンクフレーションの影響を感じ始めたのは、こんな時でした。

Vitamins Shrinkflation

容器の半分しか入っていない時もあります。

ポテトチップスの容量が、パッケージの大きさもデザインも全く同じなのに、いつの間にか減っていたこともあります。

Chips

確か200gだったような??

200gから突然180gに減っていました…

チーズも、1,2年前から徐々にサイズが小さくなり…

500gだったのが、450gに変わり、今は400g。

もちろん値段は変わりません!

チーズのサイズが少しづつ縮まっていったのです。

Size of cheese

シュリンクフレーションに気づいてから、最近は必ずグラム数、容量をチェックするようになりました。

いくつかのメーカーが同じ品物を売っていた場合は、

例えば洗剤とか、

私はいつも値段で選んでいましたが、見た目は同じでも安いメーカーのほうが容量が少ない時もあって、単価で計算すると安くても損をすることに気づいたのです。

最近は面倒くさがらずに計算するようにしています。

あとこれも最近発見したのですが、

あるメーカーの食料品には、例えばマヨネーズやインスタントコーヒーなどですね。

サイズが大小と2種類あります。

スモール(小)サイズがセールになっていたら、ラージ(大)サイズを買うよりもセールになっているスモールサイズを買った方が得だと思いますよね。

でも単価で計算をしたら、結局セールになっていないラージサイズを買った方が得ということがありました。

気づいた時にはちょっとびっくり!

「セールだから安い!」と信じてしまう消費者の購買意欲をそそって、罠にはめようとしているのかな~。

面倒くさいけど、セールの時は損得をちゃんと計算してます。

Compare prices

商品の棚の前で数分間立ったまま動かないから、周りから変な目で見られたりもします(^_^;)

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました